ほぼ全ページにアフィリエイトリンクが存在します。アフィリエイト収入は、ドメイン・サーバー維持、ブログメンテナンス、ブログ執筆にかかるデバイス代、視聴料に費やし、ブログ読者さまに還元しています。

「もう一度逢いたくて 星月童話」「レスリー・チャン in 『もういちど逢いたくて ~星月童話~』」

スポンサーリンク

もう一度逢いたくて 星月童話 が本編。レスリーin の方はメイキング。

もう一度逢いたくて 星月童話

婚約者を事故で亡くした瞳は、結婚後に住む予定だった香港で、婚約者にソックリの男、麻薬捜査官ガーポウと知り合う。ケガをした彼の看病した瞳は、彼に1日だけのデートを申し込むが。

原題:星月童話 1999年

感想

監督はダニエル・リー(李仁港)。

タイトルは「ムーンライト・エクスプレス」で良かったともうのだが。だって「エクスプレス」だよ、これ。そしてリアリティのなさも「童話」らしい。「もう一度逢いたくて」とかへんちくりんなタイトルにするのではなく、スパッと「ムーンライト・エクスプレス」か「星月童話」でよかったよ。

レスリー・チャンが撒いていった地雷、それが「君に逢いたくて」そしてもう一つが本作らしい。
「逢いたくて」は鬼門?でも「逢いたくて、逢えなくて」はそんなに悪くはない。レスリーのナルシスト全開だったけど。

き、嫌いではない。レスリー病だからだろうか。嫌いではないのである。確かにストーリーはぐだぐだ。おまけにバランスが超絶に悪い。ダンテ・ラムが「男の物語」に女を絡めて人物の背景を描こうとするバランスがどれだけ絶妙なのかがわかるほど。確かに地雷は地雷である。

いくらアクションシーンがあって(しかも武術監督がドニー・イェン!)クライムもの「男たちの挽歌」や「インファナル・アフェア」を期待してはならない。レスリーのラブ・ストーリーだからとって「君の瞳に恋してる」を期待してもいけない。そもそも、好きな男に瓜二つだから恋する女、瓜二つの男が(なぜか)本気になったら女は逃げ出す、とかなんだこりゃ。「Love Letter」のそっくりさんだからと惚れ込まれた話以上にめちゃくちゃだ。男はなぜか情にほだされるし。

あくまでも香港映画好きの日本の女の妄想物語、日本の女が当時人気を誇った香港最高の俳優を犯す物語としてみるのが正しい。当時劇場で見た人で、レスリー落ちする人がいたのも、逆に絶対にダメだと思った人がいるのも当然のことだ。駄作の王様王晶が失敗作だというのも、レスリーがそれを気にもしなかったのも当然のこと。

レスリーを見つづけると「犯す存在と同時に犯される存在」で一席ぶちたくなる。
今回、レスリーは潜入捜査官「ガーボウ」(カーポウ?)を演じる。潜入捜査官とはまさに犯す存在である。嵌められ、いたぶられる。文字通り犯される。それだけにとどまらず、たまたま出会った日本の女に振り回されに振り回される。恋愛面では終始女のペースだ。しかも、このひとみという女は相手のことを一切考えない、とんでもない女だ。いくらレスリーが常盤貴子をベッドに投げようが、服を裂こうが、激しく交わそうが、精神的に犯されるのはレスリーである。

常盤貴子はもともとレスリーのファンだったらしい。本作はトレンディ・ドラマの女王時代の作品だった。トレンディ・ドラマを馬鹿にするのはいいのだが、そこでトップで居続けた人のセンス、教養を馬鹿にすることはできない。実際に常盤貴子が結婚した相手も舞台の人だったし、メジャーの代名詞であった常盤貴子本人は、マイナーな、いわばサブカルチャー的なものを好んだのだろう。その常盤貴子が女優を続ける条件として「レスリーと共演したい」と言い、レスリー本人が了承したというのが本作。香港映画の大御所・レスリーが指名したのではない。常盤貴子の指名なのだ。制作の舞台裏でもレスリーは「犯される」のであった。

本作のレスリーが琴線に触れる女(私)はほぼ間違いなく、男を振り回したいという願望がありそうだ。もしくは、加虐趣味の持ち主と見て良い。ひとみと同化して見てしまったならば、なおさらその傾向は強いだろう。

王晶が本作を批判したというが、王晶からすれば、ストーリーがぐたぐたな上に香港最高の俳優が日本の女の加虐趣味の餌食にされるのだから面白くないだろう。当時の日本はリッチだったし。「香港映画」を愛する人も、「レスリー・チャン」を愛する人も面白くないと感じて当然なのだ。札束で頬をひっぱたかれるような気分だったかもしれない。

レスリー本人は自分が監督する作品を日本に売るため、日本のスポンサーを引っ張るためにちょうど良かっただろう。だから、日本で当たりさえすれば駄作で結構。数字を持っている常盤貴子ならどこに問題があるのか。プロモーションビデオくらいにしか考えていなかったに違いない。

そういうことだろう。

レスリー

そりゃ、達也さん、運転中に後部座席の携帯を取ろうとしたらダメでしょう。死ぬシーンはさすがにレスリーであった。警官役では金メッシュがださい。それでも手を抜いたように見えないのだから、レスリーは偉大だ。

レスリー、白ブリーフで歩くな。目のやり場がないじゃないか。喜ばせるな、そんなシーンで。やたらと多い半裸とか、乳首のアップとか私得すぎるじゃないか。結構、むちむちと「鍛えましたが何か?」な筋肉ついてるわね・・・ぐふふふふ。若い頃のしまった体もよろしいが、そこそこ年をとっても脱げるのはさすが。よだれが出そうである。それにしてもレスリー、字が汚いぜ。金メッシュがださい上にますます髪が少なく見えるし、メッシュ部分の髪がますます弱々しく見える。

大家に「もう男を連れ込んでるの!」と入り込まれて達也そっくりのガーボウを見て驚かせる近辺のレスリーが大変に私の好みである。
相変わらず、ラブシーンで必要以上にがっつくレスリーさんであった。この人、ラブシーンだけはあまりうまくないと思う。

特殊部隊に踏み込まれた時のレスリー、目がいってて、「ダブル・タップ」風だった。そういえば、ほぼ終始レスリーの目は据わっているのだった。

レスリー、日本語しゃべってる・・・
香港の留守電に達也が日本語で「メッセージをお願いします」と入れるわけないと思うんだ。で、そこはレスリーの声ではないと思ったが。
カーチェイスのところでレスリーの曲がかかってるじゃん。レスリーの潜入捜査準備のシーンでかかるのは日本語のなのだけど、声に聞き覚えもないし誰かすらわからない。

常盤貴子

演技力は伸びなかった女優だよなあと思う。ただし、今でも「あの人は今」にならないのだからすごい。
香港映画らしく、男が襲われて女も応戦。「いいね!」を押したくなるくらい軽い。

常盤貴子が広東語教室で見てるのはチョウ・ユンファとチェリー・チェン。「誰かがあなたを愛してる」じゃないしなあ。

常盤貴子よりも、友達役の方が演技が下手。でもこの人、どこかで見たことある。90年代の女優だろうなあ。

こらひとみ。ほいほい男についていくな。いくら似てると言ってもついていくな。そら押し倒される。

その他

ガーボウの連絡相手の警官はダンテ・ラムの作品でひどい目にあう俳優だった。

ちらっと出てくるのが常盤貴子以上に「あの人は今」なサム・リー。

ガーボウの「姉」はミシェル・ヨー。あれ。なんだかレスリーとあまり接点がなかったような気がするけれど。どうしてですか、この人に「気っ風の良い姉御、だけど恋に不器用」な役をさせるのは。「グリーン・デスティニー」もそうだった。

オーケーオーケー。ホテルはハーバープラザ。
ショッピングモールがわからない。
映画館はどこだよ。というより、なんだか間違った「インファナル・アフェア」を見ているような気がする。常盤貴子がケリー・チャンに見えるし、潜入捜査官ものだし。潜入捜査官が罠に嵌められようとするし。その間に女と、とかさ。だが、本作の方が先なのだ!決してパクったわけではない。

もういちど逢いたくて 星月童話 [DVD]

もういちど逢いたくて 星月童話 [DVD]

レスリー・チャン, 常盤貴子
Amazonの情報を掲載しています

レスリー・チャン in 「もういちど逢いたくて ~星月童話~」

もういちど逢いたくて 星月童話」のメイキング。

アクション監督だった、ドニー・イェンの35歳の誕生日を祝うレスリー。今では大御所なんだか面白キャラなんだかよくわからない筋肉キャラのドニーさんだが、どうみてもガキ。35歳なのに。「レスリーにバースデーソングを歌って貰ったよぉ」と興奮気味だったのが笑える。

そうなんだよ。「星月童話」はタイトルにそぐわず、アクションシーンが香港らしく過激なのだ。ドニーさんなのに、撃つ撃つ撃つ、落下する。

映画館のシーンで実際に使われたのは「アルマゲドン」と「ムーラン」のポスターの前だったが、レスリーが「美少年の恋」(!!!!!)のポスターの前に立ち、文字を腕で隠すシーンがあった。

・・・レスリー・・・。そのポスターは使うべきじゃない。

インタビューシーンの覇気がない、というか小さくなっているレスリーと比べると、撮影シーンのレスリーのみなぎった感じの落差。エネルギーを全て振り絞って撮影に臨んだのか、もしくは調子が悪いときのインタビューはきついだろう、と思ってしまう。

レスリーのキャスティングは常盤貴子本人らしい。自分の映画を作るために人脈と資金の欲しかったレスリーが飛びついた、という感じがレスリーのインタビューから伺えた。今思えば90年代の香港映画のクオリティは凄い。90年代後半は厳しかった模様で、合作しなければ作れない。「アンナ・マデリーナ」も日本の金がかなり入っていた。00年代は台湾・中国の資本が入ることが多くなり、10年代はもはや中国主導だ。

「最近の映画で良かったと思えるものはなかった」と正直に言ってしまうのがレスリー・チャンという人らしい。そこは何かタイトルを言わなくちゃ。自分の出演作で良いんだから。99年公開の「星月童話」のカチンコに書かれたのは「98年7月28日」だった。98年公開作品は「アンナ・マデリーナ」と「歌って恋して」。後者は仕方がないとしても、「アンナ・マデリーナ」の金城武は、くらいリップサービスすると思うのだが。99年のインタビューなら「追憶の上海」か「流星」が挙げられただろうに。まだかかっていないとしても「ぼくがプロデュースにも関わった流星は・・・」とか。

何度もああいうインタビューを受けてきたのだから、それくらい言えるだろう。それすら言えないほど、レスリーは自分の演技にも不満を持っていたのだろう。

それに比べて、映画を撮りたいんだ、というときの生き生きとした様子。「ミュージカルは」と聞かれて「するなら、チャイニーズ・ゴースト・ストーリーだね。構想だけで脚本も何もないんだけど」というときの方が、映画について聞かれたときよりもまだ反応がいい。

全て潰れたのが気の毒だ。

それと、どうして相手役だった常盤貴子に語らせないんだ?共演者から見たレスリー。憧れたレスリーと実物のレスリーとか喋らせろよ。

あれ!特典のMVの「My God」ってレスリーがどうみてもバカボンのパパなんだが、ロケ地の雰囲気が台北。台北のどこかと言われても、中正紀念堂の門っぽいものが写ったり。空間の感じが台北。よく見たら(本当に歌詞を見たらわかった)北京語だった。

(もちろん、レンタルですわよ、奥さん)

タイトルとURLをコピーしました