紀元前245年、春秋戦国時代、中華・西方の国「秦」。
戦災孤児の少年・信と漂はいつか天下の大将軍になることを夢見て日々剣術の鍛錬を積んでいた。
ある日、漂は王都の大臣である昌文君によって召し上げられ王宮へ。
信と漂の二人は別の道を歩むことになる……。
王宮では王弟・成蟜による、クーデターが勃発。
戦いの最中、漂は致命傷を負いながらも、信のいる納屋にたどり着く。
「今すぐそこに行け…」血まみれの手で握りしめていた地図を信に託し、漂は息絶える。
信は漂が携えていた剣とその地図とともに走り出した。
地図が示す小屋にたどり着いた信の目に飛び込んできたのは、静かにたたずむ漂の姿だった!?
死んだはずの漂がなぜー。
2019年 日本
感想
のけぞった。
悪い意味で。
鼻くそでもほじりながら見るべきで、映画館で見るクオリティではない。
なんで象山(撮影所)で学級会やってんです?ってくらい演出から何から何まで雑。姪の保育園の発表会の方がマシ。
本当に、今の中国ドラマを見て欲しい。こんなレベルじゃないから。中国映画は相変わらずロクでもないが、長尺で饒舌に語りつくせるドラマのクオリティは抜群だよ。
演技ができていたのは大沢たかおと長澤まさみ。このふたりの演技は合格点だと思う。しかし、この二人を含めても衣装がよろしくない。ですから。始皇帝の物語なのでしょう?戦隊モノになってるじゃん。
今回の衣装にGOを出したやつ出てこいや。ほんま、喧嘩売ってるんか?ってくらいひどい。
今でも「将軍」みたいに中国ドラマ・中国映画で日本人が衣装を担当することはかなりあります。しかも「将軍」はヒット作です。なんで彼らを使わないのかな。金がないんだろうなあ(鼻くそをほじりながら)
(文句は言われたんですがね、この衣装。実際に青がキツすぎますし。それでも、今回の衣装と比べるとマトモに見えるよ。)
ほんと、貧乏が悪い。
低身長をうまく生かしていたのが橋本環奈。そもそも、この身長の女優は中国では活躍できない。多分幼い日の呉磊のような子役が演じることになる。この三人まではまあまあかなあ。
最大の戦犯は監督だが、なぜこれが主演なのか
とにかく、演出の稚拙さ、ちんたらちんたらして伸びたラーメンかよ?って具合の間合いの悪さに衣装のダメっぷりまで最大の戦犯は監督なんだろうが、戦犯2はあきらかに主演。
山崎賢人(お目目パッチリ系中華美男を見慣れると、ブサイクではないが特にイケメンでもない)はセリフも回せない。それに怒鳴らせ、泣かせっぱなしなんだ。監督が悪いよな、そうだよな。
泣くシーンはちゃんと泣いてくれよ、頼むよ。多分信は感情表現が豊かな少年だという設定なんだろうけれども。それならきちんと機微を見せて欲しい。泣くのも怒鳴るのも効果的にしろよ。やはり演出の問題だと思う。
演出の問題じゃないなら、モブを振っとけ。
演技という点ならば、「軍師連盟」の後半の殺人事件のところの司馬昭を見てくれよ。
「感情を出す」ていうのはあれなんだよ。檀健次(タン・ジェンツー)、本当に顔を真っ赤にして鼻水まで垂らしながら泣いてたんだぞ。ここまで司馬昭はサイコパス系美少年(キモキャラ)で、感情を表情に出すわけではなかったからからこそ、あの演技が光るの。涙も鼻水も光るけど。セリフ回しも覚えるので必死で棒読みなら、もう、中国式にプロの声優にアフレコしてもらえって。
ちゃんとアクションさせろよ、お遊戯させんな
アクションシーンも「信は誰よりも高く飛ぶ」ってあれでか。飛んでくれよ、飛べるんならよぉ、おい、ジャンプしてみせてくれや。戦闘シーンの迫力のなさはなんなんだ。お遊戯させんな。誰だよ、アクション監督&撮影監督。出てこいや。中国ドラマ2本見たらちょうど100時間くらいだろ、それくらい見てからやれよ。
始皇帝ものなら見てくれよ。HERO。もう、古典中の古典になってるじゃないですか。
頼むから少なくとも90年代から00年代頭の程小東くらいはやってくれよ。もう20年以上前のクオリティにも達してない。
日本にも人はいるんです。「るろうに剣心」でアクション監督を務めた谷垣健治って方はずっと香港でやってた人なんだよ、日本人の人材はいないわけじゃないの。なんで起用しないかな。金がないのか、そうか(鼻くそをほじりながら)
ラストの王宮攻めがクライマックスってなら、頼むから見てくれよ、「琅琊榜2」の皇宮に攻め入るシーンを。あっちの撮影所は横店かな。横店も象山も中国の撮影所でして、ロケ地に不足はなかったんだ。つまり、監督・アクション監督が悪い。
長澤まさみは台湾ドラマにも出てたし、中国語環境で働ける人なんだと思う。アクションもそれなりにこなしたように見せることもできる。中国ドラマに本格的に進出すると大成功しそう。
統一して争いのない世界にしたい、ああ、そうかね
演技の点で多少はマシだったのは吉沢亮。お目目パッチリ系中華美男を見慣れてる私もこの人が美男子であることは認める。
しかし、頼む。髪を上げて。原作が漫画だから仕方がないんだろうけど、頼むから髪を上げて。漂はそれでもいいの。でも嬴政は髪を上げて。なんで王さまが奴隷に合わせるんだ。漫画ではそうなのか、ならば原作が明らかにおかしい。漂が倒れ込んできたところで髪をあげてりゃいいんだよ。
そもそも、夢がどうのこうのってうるせえんだよ。「昌文君、あなたが熱くなる理由がわかりました(くく」じゃねえの。国家のあり方、為政者のあり方はそんな薄っぺらいもんじゃ人は動かねえの。
頼むから見てくれよ、「琅琊榜」。2が武を持って少年皇帝を助ける話ならば、それに先立つ時代の「琅琊榜」は文の話。アクションはありますよ。でも、武に頼りがちのシンデレラ皇子を知力によって即位させる。
頼むから「琅琊榜」「琅琊榜2」くらいは見てから作ってくれよ。
もう一つ挙げるなら「三国機密」。これも「統一して争いのない国を作りたい」という話。しかも、自分が統一しなくてもいい、というお人が皇帝なんですから。正史の魏書の該当箇所を読むと、なんかそんな気がしてくる。(すまん。後漢書は持ってないんだ)
それをすっさまじい美男子三人(グランドデザインを描く男・劉平、そのグランドデザインを現実化してやる男・司馬懿、グランドデザインを実現する手段にされる男・曹丕)でやりますからね。女子もきれいです。
この三本、合計約150時間くらいは見てから「何が人を熱くするのか」「何が人を動かすのか」を学んでから話をしようぜ。
おいおいおいおい、悪役がそれじゃダメだろう
嬴政に対してクーデターを起こす王弟・成蟜は、異母兄が踊り子の血を引くことを嫌う。
って、なんであんたそんなに行儀が悪いの。姉さん、お尻ぺんぺんしちゃうわよ?鞭を持ってらっしゃい!!俳優じゃないわ、演出したおっさんあんただ。
本郷奏多が吉沢亮(童顔マッチョの中華美男を見慣れすぎて、むしろペラいと思う)と比較してペラッペラな体なのはいいの。しかしまっすぐ座ることもできないような軟弱さなのか行儀が悪いのがよろしくない。
もうね、やるなら徹底的にノーブルに演じて欲しいじゃない。ノーブルでペラペラの体の弟、マッチョめな兄。「育ちが悪い」「汗臭くて汚らしい」って弟が兄を評するのがいいじゃないですか。そうだからこそ、ラストの「私の血〜」の小者感が生きるのよ。神木隆之介にやってほしくないです??
これはキャスティングミスもあろうと思うけれど、とにかく演出が悪い。
中国資本、中国の監督、中国のキャストで作った方が良かったと思う
原作者さんは、中国に売ってしまった方が収入という点でも、作品のクオリティという点でもよろしかったのではないかと思いますわよ。
同じく日本原作・中国資本・中国の監督で作った「空海」の出来と比べると、月とスッポン。比べるのもおこがましいレベル。
金を出してみてもらう作品じゃねえな。客に金を払って見ていただくレベル。