1997年夏。竹東高校卒業式の朝、タン(チャン・チエ)は1年前の夏の出来事を独り静かに振り返っていた。そして、かけがえのない友との思い出を…。
96年9月。新学年の始まりだ。高校3年生のタンの仲間は、同級生のイェン(リディアン・ヴォーン)とチンチャオ(リン・チータイ)、落第生で最年長のヤオシン(ワン・ポーチエ)と彼と同じ2年生のポーチュー(シェン・ウェイニエン)、入学したばかりの1年生チーション(チウ・イーチェン)とチョンハン(リー・ユエチェン)。7人は騒動を起こしては教官室に呼び出されるトラブルメイカーの常連メンバーでもあった。
一方、チーションとチョンハンのクラスメイトのペイシン(チー・ペイホイ)は、彼らを上級生の“不良グループ”から脱け出させるため、ブラスバンド部の先輩ユン(ジェニファー・チュウ)に相談し、ブラバン部に入部させようとする。そして、ペイシンの先輩ユンこそが、その“不良グループ”のリーダー、イェンの恋人だった。
そんなとき、歓楽街のビリヤード場でイェンと間違えられたタンは、イェンがナンパした女の子、モンルンの恋人からガラス瓶で頭を殴られ、仲間たちを巻き込む大乱闘へと発展する。タンは、その夜以来、仲間たちの軽率な悪ふざけにも心から笑えなくなってしまう。
次第にタンは仲間から孤立していき、彼らの溜まり場だった学校の屋上への扉に鍵がかけられていたことが、タンとイェンたちとの溝をいっそう深める結果となる。
ところが、そんなある夜、ユンからイェンへの手紙を渡してほしいと頼まれたタンは、久しぶりに仲間と合流する。ふたりは台湾南部の屏東の球場に行く約束をし、友情は復活したかのように見えた。しかし、その直後、イェンの身に思いもかけない悲劇が起きる。
これを機に、残された6人の関係にも微妙な変化が生まれ、ひとり、またひとりと仲間は散り散りになってゆく…。
原題:九降風 2008年
感想
女の子二人に男の子が七人もいるからか、キャラクターがうまく描き分けられていないのが残念だ。
97年ならば、私はもろにこの時代の女子高生だった。一年生だったから、「二年生」と言っていた悪がきと同い年かな。でぶくんの家にキャラクターものがたくさんあるのだが、桜木花道がいた。そうだね。スラムダンクの時代だよね。
ユンがイェンにあてて書いた手紙をタンに託しているが、ルーズリーフ状のものに書いてたたんでいた。あのたたみ方は私もやっていた。
チーションを吹奏楽部に誘う女の子は本当におせっかいだ。だが、いるよね、ああいう女の子。小学生、とくに低学年の頃の私を見るようで嫌だった。
90年代から私の記憶は急にはっきりしてくる。だからこそ、90年代が舞台になった青春物語はたのしく見ることができる。特に作り手の自伝的な作品だったら特に。台湾の90年代後半は、同時期に日本の地方の女子高生だった私とパラレルな世界だ。すごく近しくて、遠い世界だ。とけれど、正直台湾の懐古ものは食傷気味になってきた。
リディアン・ヴォーン
「モンガに散る」でも気のいいおぼっちゃんなボスだったが、今回もボス。サル山のボスが似合うなあ。父親がエリック・ツァンで母親が西洋人でリディアン・ヴォーンって、これまた「金田一少年の事件簿」なみにエリック・ツァンの遺伝子はどこかへ消えてしまっている。
交通事故のシーンがあるのだが、丈夫だなあ、台湾人。と思ったら、昏睡していた。
ところで、イェンはリャオ・ミンシュンのサインボールのにせものを作って、どうするつもりだったのだろう。
クー・ユールン
タンをなぐる不良。もう一度出るが存在感ありあり。
コメント
[…] さて、ぼっちゃまを演じる王柏傑だが、芋っぽいエディソン・チャンというところだ。1989年生まれとまだ若いようだ。中華系の俳優はショーン・ユー、ヴィック・チョウにイーサン・ルアンといった1980年代前半生まれ(はや30歳前後)、マーク・チャオの下がいない、いない、と言ってきた。この子には少し期待ができるだろうか。「九月に降る風」にも出演していたようだが、気づかなかった。 […]
[…] 同じく90年代の高校生の物語の「九月に降る風」の気配はほとんどなく、「花連の夏」の気配が濃厚だった。高校、大学受験に失敗、地震、その後、という物語の進め方なのか。あちらは後半暗転していく物語だが、本作はからりと下品なコメディである。でも、首都を襲った地震は本当に大きな影響があっただろうと思う。そう思うと、10年もすれば、東日本大震災がキーワードになる作品が増えてくるのだろうか。(阪神大震災後、いくつかそういうドラマがあったね) […]