ほぼ全ページにアフィリエイトリンクが存在します。アフィリエイト収入は、ドメイン・サーバー維持、ブログメンテナンス、ブログ執筆にかかるデバイス代、視聴料に費やし、ブログ読者さまに還元しています。

西遊記 はじまりのはじまり& 西遊記2 妖怪の逆襲

スポンサーリンク

西遊記ものはシリーズ化して、なんかいろんなことになるから、シリーズはシリーズでまとめよう。

これはチャウ・シンチーが制作してる、三蔵法師が妖怪ハンターものです。

西遊記 はじまりのはじまり

若き妖怪ハンター玄奘(ウェン・ジャン)は、“わらべ唄 三百首”を武器に妖怪たちの善の心を呼び起こそうとするがいつもうまくいかない。ある日、半魚半獣の妖怪に襲われた川辺の村で、彼が村人たちと協力して陸に上げた魔物が人間の姿に変身する。玄奘が歌うわらべ唄は全く効果がなく、逆に攻撃された彼を女性妖怪ハンターの段(スー・チー)が救う。
修業に励む玄奘は、料理店でも妖怪になったイノシシを取り逃がしてしまう。師匠はその妖怪を倒せるのは、五指山のふもとに閉じ込められた孫悟空と聞かされ、なんとか五指山に辿り着くのだが―。

原題:西遊 降魔篇 2013年

感想

監督はチャウ・シンチー(周星馳)とデレク・クォック(郭子健)。

あら、これ「カンフーハッスル」だったじゃない。こっちは面白い。

才能を持っているけれど、まだ開花していない男が仏の力を借りて能力を開花させる、というのはカンフーハッスル。「少林サッカー」「カンフーハッスル」「西遊記」と緩やかに続いている。カンフーから仏教へ。戦う男から戦わない男へ。ステージが上がったように思う。編集のキレが良いのだが共同監督のデレク・クォックのおかげだろうか。

自己顕示欲の強そうなチャウ・シンチー本人が出演しなかったのもうまく行った原因の一つだろう。シンチーが出るとバナナで滑らないかとか、そういうことを期待してしまうから。戦う男を期待してしまうから。足じいはシンチーかと思ったが、どうも違ったらしい。

どうしようもないのだが、CGに頼りすぎだと思った。そこが惜しい。CGのない時代のVFXで作った「チャイニーズ・ゴースト・ストーリー」は偉大であった。

さて、キャスト。
主演はウェン・ジャン。あれ・・・この人年下か・・・。

可愛げと頼りなさの同居した玄奘と終盤のしっかりした三蔵ときちんと演じ分けられればよかったのだが、変わったのは格好だけ。もろに「カンフーハッスル」で経脈を開かれ、楊過小龍女夫妻に介抱されて能力を開花させるシーンと同じだ。術にかけられて男に迫るシーンも笑えたけれど色気はないし。なくても良いのか。したくてしているわけではないから。可愛げと頼りなさと言えば「チャイニーズ・ゴースト・ストーリー」のレスリー・チャンだが、「ゴースト・ストーリー」の頃でもレスリーだったらきっちりと演じ分けられただろうに、と思ってしまう。ただ、それは吹き替えだったから特にそう思うのかもしれない。

恐ろしいのは段を演じたスー・チー。妖怪ってこの人でしょう。
レスリーと共演した「色情男女」からほとんど変わらないじゃない。何、この人。なんでこんなに肌が綺麗なの?劣化しないどころじゃない。芋っぽさが消えて、腕っ節は強いけれど、好きな男にうまく迫れない段を好演。現代劇ではロングヘアのせいか、なぜか清潔さを感じない。なんだか「あんたの頭、臭いでしょ」と言いたくなる(もちろん、スー・チーの頭なんて嗅いだことがない)人なんだが、時代劇ではみんな汚い格好をしているからか、そういうことは感じない。見直したぜ。踊りを知らない段に悟空が踊りを教えるというシーンがあったが、あそこで笑い出すところは、妙に素っぽかった。アドリブでしょうか。
字幕で見たかったのだが、地元では吹き替えのみだった。貫地谷しほりは低音で抑えめな感じなのが好感が持てた。プロの声優に吹き替えて欲しいんだけど、悪くはないな。

ちょい役だが、空虚王子を演じたショウ・ルオ。死人のような顔色の悪さ。悪くはないし、綺麗なんだけど微妙。
まあ、さすがだよね、ホァン・ボー。動きがきちんと猿っぽかった。

続編が出るのだろうけれど、沙悟浄が水の妖怪になっているのが驚き。「沙悟浄」として登場時点で全裸とか変態さんだった。日本ではさんずいのせいか水になってるけれど、「沙」って砂。砂の妖怪なんですよ。ひょっとして堺正章の「おっしょさーん」の「西遊記」が入ったの?猪八戒がイケメンに化けていて面食い女たちを虐殺するというのは笑える。かなり若そうな俳優である。「お面」というところだろうか。顔がテッカテカで笑える笑える。この二人は次回に期待。

と思ったんだけど、なんと、続編はキャスト総とっかえなのである。残念すぎ。

西遊記~はじまりのはじまり~ [Blu-ray]

西遊記~はじまりのはじまり~ [Blu-ray]

スー・チー, ウェン・ジャン, ホアン・ボー, ショウ・ルオ
3,976円(12/05 10:48時点)
Amazonの情報を掲載しています

西遊記2 妖怪の逆襲

妖怪ハンターの三蔵法師(クリス・ウー)は、病を患いながらも孫悟空(ケニー・リン)、猪八戒(ヤン・イーウェイ)、沙悟浄(メンケ・バータル)たちと天竺に向かって貧乏旅を続けていた。山の中で見つけた一軒の豪邸に水を貰おうと立寄ると、そこは美女の女主人と女中たちが住んでいて、三蔵法師一行を歓待する。だが、その美女たちこそ人間を喰らう蜘蛛女たちだった。孫悟空の活躍で蜘蛛の妖怪たちを殲滅するものの、その荒っぽいやり方に三蔵法師は孫悟空を怒鳴り散らす。あまりにも理不尽な三蔵法師から逃げるために、孫悟空は彼を始末しようと企むが、如来神掌なる技を持ってると言う三蔵法師に結局は歯向かうことができなかった。そんな中、一行は比丘国に到着し、九宮真人(ヤオ・チェン)に迎えられたが、ここの国王は子供のように心のままに動くとんでもない国王だった。国王の機嫌を損ねた三蔵法師は孫悟空の力を借りるが、むしろ悪化させてしまい、窮地に陥ってしまう・・・・

原題:西遊2 伏妖篇 2017年

感想

「はじまりのはじまり」の続編。しかしながら、今回、チャウ・シンチーは製作と脚本に回り、監督はツイ・ハーク。

キャストも総入れ替えで、(ゲストの)スー・チー以外まるっと入れ替わり、孫悟空も黄渤からツイ・ハークのお気に入り(ただし成功しているかは不明)の林更新に。そしてクオリティが一気に落ちた。

ケニーさん、今回は悟空なのでかなりの部分が特殊メイク。目が大きくてぎらっとしているのはメイクなんだろうけれども、なんとなく目鼻立ちが小栗旬である。素顔がにてると思ったことはないのだが。「少三爺的剣」もまあまあだし。この人のベストは結局なんだかんだいって「ジャクギ」かあ・・・である。十四皇子はかわいかったよ、確かに。しかし、あれから何年なんだよ。

いやねえ、最近悟空をやったのが、ドニー・イェン、アーロン・クォック、エディ・ポンなので大変「きつい」。それはわかるんですがね、顔すらCG加工されているのは笑った。そして演技が荒い。「御せない悟空」なのでそれはそれで仕方がない。

今回の三蔵法師はクリス・ウー、と言われて誰かわからない。呉亦凡と言われれば「ああ、これが」である。元EXOでルハンと、とようやく結びついた。声優のせいかなんなのか、ものすごく演技が乱暴で、前回のへなちょこ三蔵法師の文章のほうがはるかに上なので大変残念。

一人だけ残っているスー・チーだが、「思い出の人」としてちらちら出てくるだけなので、ゲスト出演というのが正しい。

しかし、前作が「これでスタートするのね、この世界はこれまでの西遊記ものとずれるわね」と思ったんだけども。こちらはというとツイ・ハークという「枠」でこうなってしまったのか、と思ってしまう。

これで「ヒット」になってしまうんだから、中国という、人口ボーナスはすごいと思う。バブルなのかお金も集まりやすいし。それで良い物ができればいいのに、(それなりの)中堅が揃ってこのクオリティになってしまう。音楽も「聞いたよね」であって、そりゃ観客がそれを求めるんだから、と言われればそうなのだけれども、

あーあ、最近のツイ・ハークは「3D」というおもちゃを得てご機嫌なんだろうけれど。そっちではない方向に走っておくれよ。と思う。過去の傑作も、レイモンド・ウォンあってだったのかしら。なんて言いたくもなる。春節映画なんてこんなもんだろう?と言われても悲しい。

ベストのシーンが、前作のスーチーダンスシーンに大Sっぽい女子(実は白骨夫人)のダンスシーンが重なるところ、もしくはラストのラスト、ツイ・ハークとシンチーが映画館のスタッフをやっているというのはほんとうにいかがなものかと思う。

最近の中国映画の打率の低さ!本当にさあ、中国ドラマはヒットするのになんで映画はこんなにひどいの!?

西遊記2~妖怪の逆襲~ [Blu-ray]

西遊記2~妖怪の逆襲~ [Blu-ray]

クリス・ウー, ケニー・リン, ヤオ・チェン, リン・ユン, スー・チー
Amazonの情報を掲載しています
タイトルとURLをコピーしました