ネバーエンディング・ストーリー

スポンサーリンク

イジメっ子から逃れた少年が学校の天井裏で「ネバーエンディング・ストーリー」という不思議な本を通して、幻想的な世界“ファンタージェン”を見いだす物語。本は若き戦士アトレーユが“ファルコン”という名の幸運を呼ぶ竜の助けで、ファンタージェンを“無”による崩壊から救う物語だった。

The Neverending Story 1984年

感想

監督はヴォルフガング・ペーターゼン。

ミヒャエル・エンデの「はてしない物語」の前半部分を忠実に映像化したものだ。原作では前半はアトレーユの物語で、後半はスター・ウォーズ式にいえば、バスチアンが暗黒面に落ちて帰ってくる物語になるが、本作ではバスチアンは調子に乗るだけだ。

はてしない物語 上 (岩波少年文庫)

はてしない物語 上 (岩波少年文庫)

ミヒャエル・エンデ, 上田 真而子, 佐藤 真理子
836円(06/09 23:10時点)
発売日: 2000/06/16
Amazonの情報を掲載しています
はてしない物語 下 (岩波少年文庫 502)

はてしない物語 下 (岩波少年文庫 502)

ミヒャエル・エンデ
924円(06/10 09:16時点)
Amazonの情報を掲載しています

クリーチャーたちは、CGではなく着ぐるみや人形のようだ。時代が84年だからそうなる。飛ぶシーンなどははめ込みっぽい。それが90年代や00年代初頭のチープなCG映画と比べれば遥かに味があるし、見た目が古っぽくない。アナログも捨てたものではないと思った。

英語で見ると非常にわかりやすい。(仕方がない、子供向けの話だから)もちろん、吹き替えで何度も見ているのだが、大人になってからは初めてだ。初めて読んだのが非常に幼い頃だった、というのもあってイメージ的にはバスチアンは「私よりも年上」だったのだが、いくつだよ?というくらい幼かった。幼い頃はアトレーユ役が不満で、どうして緑色(「オリーブ色」という形容だったと思う)の肌ではないの?と思っていたのだが、なんじゃこりゃ。なんという美少年だったのだろう!

ただ、この年になってみると受け取り方は異なる。アトレーユの物語は「困難に立ち向かう努力」「諦めない胆力」「勇気」という教えになっているのだが、あのエンディングでは、アトレーユは何を得たというのだ。「お前の努力も胆力も勇気も書かれてあったんだよ、決められていたんだよ、そしてお前はバスチアンをおびき寄せるための餌だったんだよ」だ。もちろん、王国は救われるのだが、勇者アトレーユ個人は報われない。「一緒に旅をしてきた」バスチアンが全てをかっさらってしまう。

それを受け入れるからこそアトレーユは勇者なのだが、見るのは苦しい。

原作後半ではアトレーユは暗黒面に落ちたバスチアンを救おうとするのだが、バスチアンが全てかっさらってしまって調子に乗っているシーンで終わる本作では、少し後味が悪かった。

ネバーエンディング・ストーリー (字幕版)

ネバーエンディング・ストーリー (字幕版)

Barret Oliver, Noah Hathaway
Amazonの情報を掲載しています
タイトルとURLをコピーしました