日本海沿岸の若狭湾に中国からの密入国者たちが上陸。その中に、日本留学したまま行方知れずの恋人シュシュを探しに来た鉄頭の姿もあった。先に密入国していた阿傑ら同郷の仲間たちと新宿で暮らし始めた彼は、ある日、自分が働くナイトクラブでシュシュの姿を見かける。彼女は、新宿を取り仕切る三和会幹部・江口の妻・結子として暮らしていた。その事実に衝撃を受ける鉄頭だったが、運命の皮肉で、偶然、彼が江口の命を助ける羽目に。それがもとでシュシュと再会した鉄頭は、江口の信頼も得て、不本意にも裏社会に手を染めていくこととなるが…。
原題:新宿事件 2009年
感想
ncidentって事件は事件でもaccidentよりも小さな規模の事件を指す。確かに日本において、普通の日本人からすればそんなこともあったんかしら?というような話、といえば言いすぎだろうか。歌舞伎町にはわざわざ近寄りもしない。タイトルが「新宿インシデント」なのはそれほど悪いタイトルではない。
やーさんが真昼間から東京のど真ん中で殺しあうというのは別としても、普通の日本人からすれば「そんなこともあったのかもね」程度だから、どこまでも日本なんだけど妙にリアリティがない。それは「ワン・ナイト・イン・モンコック」のイメージでモンコックに行くと無茶苦茶おっそろしい場所に見えてしまうけれど、そんなに恐ろしい場所ではないのと同じなのだろう。
パンチパーマのダニエル・ウーは途中すさまじい化け方をするのですが、同じくイー・トンシンが監督したなら「モンコック」と「プレテージ」の方が遥かに演技がうまかった。スタートはもっと気はいいんだけど気が小さい、というか線の細い男で、運がなくなって(特に手を失ってから)どんどん変わっていく方が良かったと思う。
ジャッキー・チェンは明確なミスキャスト。もともと決して演技がうまいわけじゃないし、巻き込まれるタイプがいつものパターンというのもあって、いつもの演技のまま。おまけに、若いシュー・ジンレイのシュシュが幼馴染と言い切ってしまうならもっと若くないといけない。確かに苦労を重ねた人が年齢以上にふけて見えるのは仕方なくても、あんなに肌がたるんでちゃ、ね。香港のルイス・クー、大陸のリウ・イエあたりの方が良かったのではないかと思う。
得をしたのは竹中直人。のだめのミルヒーだったり、周防正行映画の過剰な演技しかしらなかったが、少し押さえ気味で良かった。